肩当てについてのアドバイス

大田区・蒲田にある創業70年の音楽教室、蒲田音楽学園です☺

いつもご覧いただきありがとうございます。

本日はバイオリンのレッスンを担当してくださっている小林先生よりいただいたブログをアップいたします✨


最近になり練習中に姿勢が悪くなっている気がする。

肩当てがよく外れる。

腕や背中が凝っているような気がする。

音程が合いにくい。

 

などの違和感を覚えることがございましたら、肩当てがご自身の身体に合っているか、高さ、幅、脚の位置をご確認くださいませ。

 

 

EVEREST ▲   1/2〜3/4   ▼ KUN

EVEREST ▲   1/2〜3/4   ▼ KUN

EVEREST ◀︎   1/2〜3/4   ▶︎ KUN

肩当ての調整で解決せず、違和感を覚えましたらどうぞ担当講師にご相談くださいませ。

 

1/10〜1/4対応サイズの肩当てを数年に渡り使用されている場合や、フルサイズ移行後の中高生は成長期の骨格変化で使用していた肩当ての本体自体(流線型)が身体に合わなくなることがございます。

 

また、大人から始められた方も楽器の構えに慣れた数年後から肩当てが合わなくなることがございます。

 

同じように見えるFOM、KUN、EVERESTですが幅も流線型も全て違いますのでご自身の身体に合う型をご利用いただければと思います。

関連記事

  1. 先生のお教室外での姿、想像したことありますか?

  2. 弦楽アンサンブル・カマテット

  3. 初めてのHakujuホール

  4. お子様にとっての楽器の選び方 ~ヴァイオリンを始める前に知っ…

  5. 「音楽はそのひとを現す」

  6. チェロ 演奏旅行記

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。