新年度スタート!今年こそサックスを始めたい!初心者が最初にやるべき3つのこと

新年度が始まり、「何か新しいことに挑戦したい!」と感じている方も多いのではないでしょうか?

そんなあなたにぴったりな趣味、それがサックスです🎷

始めたいと思っても、こんな不安があるかもしれません。

「楽器は難しそう…😞」

「続けられるかな…🤔」

「何から始めればいいの❓」

この記事では、完全初心者でも安心して始められる3つのステップを紹介します。

1.サックスの種類を知ろう

実はサックスにはいくつかの種類があります。

代表的なものは、以下の4つ:

ソプラノサックス:高音域で、見た目は細め。音程がシビアで上級者向け。

アルトサックス初心者に一番おすすめ!扱いやすく、音も出しやすい。

テナーサックス:アルトより少し大きめで、ジャズなどでよく使われる。

バリトンサックス:大きくて重厚な低音が特徴。持ち運びはやや大変。

初心者の方には、アルトサックスが圧倒的におすすめです。

理由は「軽い」「音が出しやすい」「中古も多く手に入りやすい」「練習動画や教材が多い」など。

まずは種類を知って、自分に合う1本を選ぶところから始めましょう!

2.体験レッスンやレンタルを活用しよう

「いきなりサックスを買うのはちょっと…」という方、安心してください😌

最近では、多くの楽器店や音楽教室で体験レッスンや楽器レンタルが可能です。

・実際に吹いてみることで、「あ、自分でも音出せる!」という感動がある

・レッスンで先生に教えてもらえるので安心

・気に入ったらそのまま続けることもできる

・続けられるか不安な方には、レンタルで始めるのが◎

無理のないペースで始められることが大切です😊

まずは「お試し」の気持ちで、気軽に体験してみてください。

3.目標を立てて、楽しく続けよう

サックスを始める上で一番大切なのは、「楽しむこと」です。

上手く吹けなくてもOK。むしろ最初は音が出るだけで大成功。

「1曲吹けるようになる」「週1回15分練習する」など、小さな目標を設定してみましょう。

おわりに:

サックスは、誰にでも楽しめる楽器です。

楽譜が読めなくても、経験がなくても大丈夫。

あなたの「やってみたい!」という気持ちが、最高のスタートラインになります😊✨

まずは、

「種類を知る」「体験する」「ゆるく続ける」

この3つから、新年度の音楽生活を始めてみませんか?

📢 お知らせ:

蒲田音楽学園では只今春の無料体験レッスンキャンペーンを行なっています。

ぜひお問合せください😊📱

お待ちしております🎷

 

関連記事

  1. 100回吹くより1回で吹けるようにする方法~最短譜読み~

  2. 見た目には分からない構え方のコツ!

  3. サックス、アドリブ

    アドリブできるようになるために、、、

  4. 良いリードの選び方、どう判断してる?

  5. サックスを吹くのに肺活量は関係ない!?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。