-
-
助友 小百合先生 (土曜日)
-
中学校吹奏楽部で打楽器を初める。武蔵野音楽大学器楽科打楽器専攻を卒業。
故.小林美隆、安本由美子、Kパインコーファー、宮崎泰二郎の各氏に師事する。
在学中よりフリー奏者としてオーケストラを中心に活動。吹奏楽部の外部指導員、私学高校の非常勤講師として教育現場でも活動。平成10年より蒲田音楽学園講師を勤める。
-
原嶋 寛実先生(金曜日)
武蔵野音楽大学器楽学科マリンバ専攻卒業。日本打楽器協会より推薦を受け、第4回打楽器新人演奏会出演、第1回全日本ソリストコンテスト・ジョイントリサイタル等に出演。1998年世界マリンバフェスティバルOSAKA・吹田第1回日本マリンバコンクールデュオ部門第3位審査員賞を受賞。1999年東京フェスティバルオーケストラ主催により受賞記念コンサートを公演する。現在、マリンバを中心に(打楽器アンサンブル・オーケストラ等)活動している。マリンバを、故畠中美枝子、川副愛子、野口道子、高橋美智子、水野与旨久の各氏に師事。打楽器を故藤原靖久、定成誠一郎、宮崎泰次郎の各氏に師事。
-
横地 ちひろ先生(木曜日・日曜日)
2002年4月 マリンバを6歳より始める。
2019年3月 武蔵野音楽大学附属音楽教室を経て、武蔵野音楽大学音楽学部ヴィルトゥオーソ学科(打楽器)首席卒業【学士】。
2019年度福井直秋記念奨学金給費奨学金奨学生。
2021年3月 武蔵野音楽大学大学院音楽研究科博士前期課程ヴィルトゥオーゾコース(マリンバ)修了【修士】。
2025年3月 武蔵野音楽大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽専攻(研究領域 器楽 打楽器)修了【博士】(音楽)。
【師事】
これまでにピアノを横地千鶴子、(故)丸山徹薫、髙坂朋聖、岩津勢伊子、福井直昭、マリンバを高橋まきの、高橋美智子、吉原すみれ、ティンパニを奥田昌史、打楽器合奏を中谷孝哉、作曲を野崎勇喜夫、論文指導を薦田治子、稲田隆之、野原泰子の各氏に師事。
【受賞歴】
2006年 第8回 万里の長城杯国際音楽コンクール打楽器部門にて最高位。
[日本クラシック音楽コンクール]では2007年 第17回 全国大会にて最高位。2014年 第24回 優秀賞受賞及び全国大会にて最高位。
[“アジア国際音楽コンサート”オーディション]では2012年 第29回 審査員特別賞受賞。2014年 第33回 1位なしの第3位入賞、及び銅賞受賞。
[TIAA全日本クラシック音楽コンサート]では2014年 第61回 審査員特別賞受賞。2018年 第72回 審査員賞受賞。
2015年 第16回 洗足学園ジュニア音楽コンクールグランプリ演奏会にて優秀賞受賞。
2015年 第17回 日本ジュニア管打楽器コンクールにて金賞受賞、第1位入賞。
2018年 第23回 KOBE国際音楽コンクールにて奨励賞受賞。
2019年 5月第35回 日本打楽器協会主催 打楽器新人演奏会にて最優秀賞受賞。
2021年3月第17回中部打楽器協会新人演奏会(オーディション)第1位入賞。
【論文】
2023年 横地ちひろ「戦後日本のマリンバの楽器改良:高橋美智子とこおろぎ社による音域拡大の試み」(武蔵野音楽大学大学院 博士後期課程論文『音楽研究』 2023年 第2号)
【楽譜出版】
2023年 石井眞木作曲 マリンバ独奏とオーケストラのための《協奏曲 M-2000》Op. 117(2000年)のピアノ・リダクション版を作曲者のご子息である石井敬氏の許可を得て作成。株式会社東京コンサーツより2025年4月上旬出版予定。
2024年 石井眞木作曲 打楽器とオーケストラのための協奏曲《アフロ・コンチェルト》Op. 50(1982年)のピアノ・リダクション版を作曲者のご子息である石井敬氏の許可を得て作成。現在、G.Ricordi & Co. Musikverlag GmbH(ドイツ:G.リコルディ音楽出版社)と出版に向けて進行中。
~講師からのメッセージ~
音楽は世界共通の言葉です。一緒に楽しみましょう!