アドリブできるようになるために、、、

サックス、アドリブ

サックスってよくジャズ演奏のシーンでかっこよくアドリブを吹いているのを目にしますね!

彼らは何を想って、そしてなぜあんなに雄弁にアドリブができるのか?

漠然と吹いているように見えて何かコツがあるはずだ!と思って色んな本を読むも書いてある事が上手く理解できず【???】だった苦い思い出があります( ;∀;)

だんだん勉強していくうちに、コード(和音)というのがあって、そしてコードは音階から出来ている!という事に気付くのです。

一般的にクラシックでは1曲を通して調が決まっていてハ長調の曲だから調号は無しだね~と曲を判断していますが、ジャズはコードそれぞれ音階があるのです。

つまりは色んな音階を勉強していくとジャズのコードも理解できるし、アドリブも使って良い音が分かるからやりやすい!

それから、色んな音階を練習し始めてそれがまた楽しい!!

先人たちが編み出した遊びのような音階たち♪明るいもの、哀しいもの、不思議な浮遊感があるもの、激情的なもの、民俗的なもの。。

音階の練習って退屈だなぁ。。。

そんな方はいつもと違う音階を練習すると良いかも!?

変なの~~!笑

とか言いながらでも色々触れてみると違う世界が拡がりますよ(^^♪

楽譜を見ないで自由にアドリブするためには音階が鍵かも!?

関連記事

  1. 良いリードの選び方、どう判断してる?

  2. 100回吹くより1回で吹けるようにする方法~最短譜読み~

  3. サックスを吹くのに肺活量は関係ない!?

  4. 見た目には分からない構え方のコツ!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。