練習で試してみてほしいこと

憧れの曲を弾けるようになった自分のことは嬉しくて好きだけれど、弾けるようになるまでの練習がイヤ。

魔法が使えたら…練習の期間をワープ出来たら…

そんな空想だけで一日が終わってしまった過去は何度も。ピアノの部屋の壁の模様を鮮明に覚えていたりして。

どのように練習したらよいか、練習の仕方が分からない。これは私が長い間感じていたことです。

その気持ちがいつしか変化してきました。「練習」という大きな言葉ではなく、指使いを直そう、楽譜に指示されたフレージングを吸収しよう、ペダルの踏み方を変えてみよう、ひとフレーズだけ暗譜しよう、この大切な音をもっと特別に、美しく弾きたい。

それでも行き詰まったとき、どう弾いたらいいか悩むとき、今と反対の弾き方を試してみます。

そうすると、作曲者の意図がはっきり見えてくるときがあります。フォルテと書いてあってもしっくりこなかったらピアノで弾いてみる。クレッシェンドとあるならディミヌエンドに、アクセントなら小さく。

具体的な目標を思い描いてピアノに向かうと、他の箇所も気になってきて、、楽譜を眺めているうちに、今まで見逃していたスラーを発見したり、アクセントの弾き方をひらめいたり。漠然としているかもしれませんが、きっと音の理想はお持ちのはず。

その時に「反対の演奏」をしてみることで、ご自分の中にある音楽が輪郭を現してくると思います。

こうじゃないな、、と感じたときが探求の第一歩です。

こうじゃないなら、どんなふう?

これが二歩目。

悩むことを楽しんでくださいね!

関連記事

  1. グランドピアノ、アップライトピアノ、蒲田、ピアノ教室

    ピアノを弾く耳

  2. ピアノ、88鍵、ピアノ教室

    どうして鍵盤は88鍵なの?

  3. ピアノの魔法

  4. 生徒さんへインタビュー(K.Oさん)

  5. おすすめのピアノ教室の選び方3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。